ピラティスの「Cカーブ」って何?効果とポイントをご紹介
執筆者:祖父江誠
職業:ピラティストレーナー
保有資格:PHI ピラティス インストラクター
経歴:2022年3月、名古屋市瑞穂区の新瑞橋駅にピラティススタジオ「CALORIE TRADE JAPAN PILATES 瑞穂区店」を出店。
ピラティススタジオについて詳しくはコチラ
お世話になっております。
新瑞橋駅から徒歩1分の所にある「ダイエット特化型ピラティススタジオ CTJP 瑞穂区店」です。
今回のコラムは少し専門的な内容で執筆していこうと思います。
ピラティスにはほとんどのエクササイズで意識を持つべき「基本姿勢」というものがあります。
その「基本姿勢」を崩さない様に、意識を保ちながらエクササイズを行うのが大事です。
本日はその「基本姿勢」の中の一つ、「Cカーブ」について詳細説明していきたいと思います
Cカーブって何?
「Cカーブ」はピラティスの基本姿勢の一つです。
頭頂部から尾骨まで続く、背骨の一つ一つが意識を持って稼働して円を描く様に丸めた状態の事を呼びます。
ただの猫背の様な姿勢ではなく、肩のラインはまっすぐで顎を引き、背骨のみがしっかりと湾曲している状態になります。
これが出来る様になるためには、体幹の筋肉群がしっかりと働いていることが必要になります。
Cカーブの効果
Cカーブを行う事によって腹筋の深層部(腹横筋、骨盤底筋、多裂筋)が刺激されます。
また腹部は収縮を行いますが、背筋群はストレッチが掛かるためこちらも刺激が入ります。
腹部・背筋に刺激が入る事によって、筋肉と脊柱が稼働して体幹を意識した姿勢が取れる様になります。
Cカーブを習得するポイント
Cカーブはピラティスの基本的な姿勢ですが、基本と言う割には意外と難易度が高いです。
というのも単純な筋力ではなく、身体の稼働意識や筋肉と関節の柔軟性で「姿勢」を形成するので練習が必要になります。
このCカーブを維持するポイントとしては「呼吸」と「顎、腰回りのリラックス」が重要です。
呼吸を止めない、深く意識して行う事によって腹筋群の「横隔膜」が働き胸椎の可動が出やすくなります。
そして顎と腰回りに力を入れず、背骨の文節を一つ一つ曲げていく様な意識でCカーブの姿勢を形成していきます。
呼吸と首、腰の背骨に意識を集中する事によって効率的に「Cカーブ」を習得する事が出来ます。
本日はやや専門的な内容になりましたが以上になります。
本日も最後までご覧頂き有難うございました。
最後に・・・
新瑞橋駅から徒歩1分。「ダイエット特化型ピラティススタジオ CTJP 瑞穂区店」では、無料カウンセリングと体験セッションを募集しております。
ダイエットや姿勢改善、その他お身体のお悩みがある方は下記お問い合わせフォームからご相談下さい!
今現在、自身の身体についての内容でコンプレックスがあり、誰か専門の方に相談したいという方は是非、お問い合わせ下さい。
体験セッションにつきましても、当店は完全個室でのマンツーマントレーニングになりますので、外部からの人目を気にすること無く安心してトレーニングに取り組むことができます。
結婚式等がありダイエットについて必ず結果を出したい・今の自分を変えたいと、お考えの方は勿論、
軽い気持ちで適度な運動習慣をつけて運動不足解消、肥満予防をしたい方まで幅広く対応いたしますので、是非一度ご相談下さい。
無料カウンセリングと体験レッスンで生活習慣や運動レベルなどを判断させて頂き、お客様の問題解決に最適な案を提案させて頂きます。
あなたのお悩みを解決する無料カウンセリングはこちら
今ならカウンセリングと体験レッスンを
0円キャンペーン実施中です!